分子の極性と分子間にはたらく力

電気陰性度

 共有結合している2種類の原子の間に存在する共有電子対は,どちらか一方の原子にかたよって存在している場合が多い。このように,共有電子対がかたよって存在するのは,共有電子対を引き付ける強さが原子によって異なるからである。この共有電子対を引き付ける強さを数値にしたものが〔 電気陰性度 〕である。2種類の原子の間に存在する共有電子対は,電気陰性度の大きな原子の方にかたよって存在する。一般に,電気陰性度は,周期表で〔 貴ガス 〕を除いて〔 右上 〕に位置するものほど〔 大き 〕くなる傾向がある。(左下)

 
   

結合の極性

 共有結合している原子間では,電気陰性度の大きな原子の方が共有電子対を引き付けている。電子は負の粒子なので,共有電子対を引き付けている原子の方が,いくらか負に電荷を帯びている。このように,共有結合している原子間に電荷のかたよりがある場合,結合に極性があるという。

例)HCl                                                                             

電気陰性度はHClなので,HClの間の共有電子対は,〔 Cl 〕の方にかたよる。 

 ⇒ 電子は負の粒子なのでHClでは,Clがやや〔 〕,Hがやや〔 〕になる。(右上) 

分子の極性

 分子全体で見たとき,結合の極性が打消しあって(結合の極性のかたよりの方向を「→」で示し,ベクトル的に考える),分子全体で極性がなくなった分子を〔 無極性分子 〕,極性が残る分子を〔 極性分子 〕という。

 
例)無極性分子…CH4CO2H2 


極性分子…HClH2ONH3


例題 次の分子は極性分子か無極性分子かを答えよ。

(1) O2  (2) HF  (3) H2S  (4) CS2  (5) CCl4

例題 次の (a) (e) に最も適する分子を,下のから選べ。

 (a) 分子中の電子の総数が最大の分子はどれか。

(b) 非共有電子対の数が最大の分子はどれか。

(c) 分子中の価標の数が最大の分子はどれか。

(d) 三角錐形の分子はどれか。

(e) 無極性分子はどれか。すべて答えよ。

  F2   HCl   H2O   NH3   C2H4   CO2

 

  (1) 無極性 (2) 極性 (3) 極性 (4) 無極性 (5) 無極性

  (a)  (b)  (c)  (d)  (e) ①,⑤,⑥

 

【分子間にはたらく力(分子間力)】

分子間力

分子と分子の間には,互いに引き合おうとする弱い力(イオン結合や共有結合よりもはるかに弱い)が生じている。この力を総称して〔 分子間力 〕という。分子には極性分子と無極性分子があるため,分子間力にはいくつかの種類がある。極性分子,無極性分子に関係なくすべての分子間にはたらくのが〔 ファンデルワールス力 〕である。ファンデルワールス力の大きさは〔 分子量 〕(分子の重さ)とともに大きくなる。そのため,融点・沸点は分子量が大きいほど〔  〕くなる。極性分子では分子全体で見たときに電子にかたより(分子内に弱い+と-が生じる)があるため,極性分子間では,ファンデルワールス力以外に弱い〔 静電気力 〕も生じている。そのため,無極性分子よりも融点・沸点が高くなる。例)F2(無極性,分子量38,沸点-188℃)とHCl(極性,分子量36.5,沸点-85℃)その他,一部の極性分子間には〔 水素結合 〕という結合も生じる。(左下)

   

分子間力と融点,沸点

 氷は水の固体でH2O分子が〔 分子間力 〕によって集まり,規則正しく配列している(結晶になっている)。氷に熱を加えると,H2O分子の〔 熱運動 〕が大きくなり,H2O分子は少しずつ動けるようになり,ある一定の

温度になると配列が崩れ液体の水になる。この温度を〔 融点 〕という。さらに熱を加えると,熱運動はさらに大きくなる。ある一定の温度になると,H2O分子は分子間力を振り切って単独で存在するように(気体の状態)なる。この温度を〔 沸点 〕という。分子からなる物質は,その構成分子の分子間力が大きいほど,融点,沸点が〔 高く 〕なる。(右上)

 
 

例題 

(1) 次の物質の中で,水素結合が生じるものはどれか。

  CH4   NH3   H2O   HCl   HF   H2S

(2) CH4NH3HClを沸点の高い順に並べよ。また,その理由を述べよ。

 

(1) ②,③,⑤,

(2) NH3HClCH4 

CH4は無極性分子なので,分子間にはファンデルワールス力のみが,HClは極性分子なので,分子間はにファンデルワールス力以外に弱い静電気力もはたらく。さらにNH3には,水素結合も生じるのから。